スポンサーリンク

まったり2泊3日で群馬・福島を旅する 1日目

おすすめ記事
1: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)08:22:46 ID:Lbi
楽しみです

2日 富岡製糸場
3日 大内宿、喜多方の用水路※
4日 会津若松の名所(日新館など)

※ 1年前の同時期にワイが転落した用水路を再訪

引用元: ・まったり2泊3日で群馬・福島を旅する

スポンサーリンク

関連記事

4: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)08:26:18 ID:Lbi
今日は新宿スタート
東京駅と違って朝5時台の新宿駅は人少ない
https://i.imgur.com/bf0SSh2.jpg
pics

5: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)08:27:28 ID:Lbi
高崎線に乗り換える赤羽で見つけたガチャガチャ
最近のガチャガチャは凄いすね
現場猫のなら買ってた
https://i.imgur.com/lV1q5OK.jpg
pics

6: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)08:28:26 ID:Lbi
高崎駅で上信線に乗り換える
https://i.imgur.com/94lx2RF.jpg
pics

7: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)08:28:58 ID:Lbi

8: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)08:30:19 ID:Lbi
ありがたいことに往復1620円かかるルートを、正月の2日間だけフリー乗車券で500円でいける
https://i.imgur.com/fo1tvJi.jpg
pics

https://i.imgur.com/dRHPL1P.jpg
pics

9: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)08:31:11 ID:Lbi
これに乗って富岡製糸場最寄りの上州富岡駅にゆきます
https://i.imgur.com/cQGWW8e.jpg
pics

10: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)08:32:34 ID:Lbi
群馬は仕事では何回か行ったけど観光では初めてなのでぐう楽しみ

今日は昼頃まで富岡製糸場周辺を観光して、それから只管列車に乗って会津若松駅を目指します

13: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)08:33:45 ID:Lbi
直近に立てたのは佐賀に2泊3日
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1572568600/l30

16: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)08:35:15 ID:Lbi
本当は猪苗代湖のしぶき氷をまた見に行きたかったんだけど、暖冬の影響でまだ見れなさそうなので予定変更しました

17: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)08:57:20 ID:Lbi
まもなく着くンゴ
土産はこんにゃくとか蚕系のものでいいかな

19: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)08:59:55 ID:Lbi
【悲報】間違えて隣の駅で降りてしまう
https://i.imgur.com/bruggPK.jpg
pics

20: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)09:01:23 ID:Lbi

21: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)09:06:01 ID:WVt
富岡製糸場観光前ワイ「世界遺産やし楽しみや!」
富岡製糸場観光後ワイ「」

23: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)09:06:28 ID:Lbi
>>21
これまじ?

24: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)09:13:36 ID:WVt
>>23
人によってはおもしろいかも
ただし見る所はそんなに多くなかったりする

25: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)09:15:40 ID:Lbi
>>24
なんか少しでも雰囲気味わえたらな…って

26: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)09:29:31 ID:Lbi

27: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)09:32:02 ID:0wf
若松寒いぞー
郡山にしとけ

33: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)13:38:53 ID:Lbi
>>27
中通りは寒いンゴねぇ
去年も行ったけど郡山のあたりはほとんど雪なかったのに磐越西線で内陸に入るにつれ雪深くなってったわ

28: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)09:33:03 ID:WfO
お城があるだけで行く価値ありやし

34: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)13:40:28 ID:Lbi
>>28
去年飯盛山と鶴ヶ城行ったので、今年はもしかしたら行かないかも
去年はスマホが用水路に水没したため途中から「写ルンです」で写真撮ったから、スマホで撮り直したい気もしてるんやけどね

29: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)09:55:14 ID:Lbi
ムチャクチャボリュームあるので見学一通り終えてから他の写真とか上げるンゴ

30: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)11:38:37 ID:Blo
製糸場ってそんなに広いのかね

35: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)13:44:17 ID:Lbi
>>30
繰糸所、東置繭所、西置繭所と大きな建物3つを中心にかなり広い
東京ドーム(約4.7ヘクタール)より広い5.5ヘクタールとのこと
https://i.imgur.com/5OHJLl5.jpg
pics

31: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)11:40:23 ID:WVt
ふっ、私のハードル下げが功を奏したようだな…

36: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)13:44:52 ID:Lbi
>>31
期待しすぎず行ったのも良かったのかも
サンガツやで!

32: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)13:38:14 ID:Lbi
駅まで猛ダッシュして何とか帰りの上信線に乗れた…
今は高崎でJR線に乗り換えたとこ
これから2時間近く鈍行に揺られるのでのんびり写真等をば

37: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)13:49:36 ID:Lbi
現在前橋あたり
宇都宮や郡山を経由して会津若松に行くのであと6時間はかかる見通し
https://i.imgur.com/TKyJBbd.jpg
pics

38: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)13:52:14 ID:Lbi
前にTV番組で見た記憶のある店
残念ながら本日はやってなかった
https://i.imgur.com/tenLQmP.jpg
pics

https://i.imgur.com/YjJjO7z.jpg
pics

40: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)13:55:58 ID:Lbi
普通の住宅・商店街の中にどーんと構える富岡製糸場
周囲に由緒ありそうな飲食店が沢山あったので、富岡製糸場ができてから大きく発展した街なのかもしれない
https://i.imgur.com/ELpiGUG.jpg
pics

https://i.imgur.com/JZLPa65.jpg
pics

43: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)13:57:51 ID:j25
こんな時期にもやってるんやな

45: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)14:00:49 ID:Lbi
>>43
大晦日までの数日間だけ休館したけど、元日から開館してるみたいンゴ

44: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)14:00:04 ID:Lbi
展示パネルをじっくり読む
当時製糸産業が日本の外貨獲得に重要やったけど、品質が低かったのでフランス人の技術者を招聘して設立した官製工場が富岡製糸場
後に民間に払い下げられるも、1872~1987年まで115年にわたり日本の製糸産業を支えた
https://i.imgur.com/5WZnodf.jpg
pics

https://i.imgur.com/eThc0OC.jpg
pics

46: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)14:02:41 ID:Lbi
この手の博物館的なところには色々行ったけど、富岡製糸場の展示パネルは特に読みやすく要点が把握しやすかった
令和になり注目度が高まった渋沢栄一も富岡製糸場の設立に大きく関わったそう
https://i.imgur.com/X6TvoLr.jpg
pics

https://i.imgur.com/7u3u0hk.jpg
pics

47: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)14:04:19 ID:Lbi
世界遺産の認定証のレプリカも展示されてた
https://i.imgur.com/O3BteMA.jpg
pics

48: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)14:05:51 ID:Lbi
器械の展示も色々あった
女工さんの勤務体系も当時のヨーロッパ式を採用して、日曜休みが確立されていたと
https://i.imgur.com/3zsRbUI.jpg
pics

https://i.imgur.com/0s1IOBk.jpg
pics

49: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)14:07:09 ID:Lbi

78: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)17:06:38 ID:GiK
>>49
100kgの葉っぱでようやく1反ってやべーな

79: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)17:35:22 ID:Lbi
>>78
桑も大量に生産せなアカンわね
あと蚕2700匹から繭2600個ってことで1反につき100匹ほどは繭作るのに失敗する感じみたいね

50: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)14:07:46 ID:WVt
はえー

51: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)14:09:36 ID:Lbi
木造レンガ造りでありながら屋根は瓦を葺いている和洋折衷の建物
木造の柱と梁で支えられレンガにあまり荷重がかからないことで、他のレンガ造りの建物と比較して耐久性が良かったらしい
https://i.imgur.com/3MLMlfQ.jpg
pics

https://i.imgur.com/9Up2WKC.jpg
pics

52: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)14:10:14 ID:Blo
ワイのじいちゃんばあちゃんは蚕のことをお蚕様って呼んでたわ

54: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)14:12:17 ID:Lbi
>>52
やっぱそうなんやなぁ
自分達の生活の糧である蚕のライフサイクルに敬意を表してそう呼んでたって展示あったンゴ

56: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)14:13:53 ID:Blo
>>54
はえ~やっぱり製糸場のある街はどこも同じなんやね

58: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)14:17:25 ID:Lbi
>>56
富岡製糸場がもとになり、日本各地に製糸場できたみたいよね
藩士を富岡製糸場に派遣して図面を学んだり、働いていた女工さんが技術を持ち帰ったり

53: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)14:11:25 ID:Lbi
繭から糸を作り出す繰糸所、大量の眉を保管する東置繭所、西置繭所と大きな建物3つを中心にかなり広い
東京ドームよりも幾らか大きい
https://i.imgur.com/cj1Ju2v.jpg
pics

55: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)14:13:07 ID:Lbi
瓦葺屋根アップ
https://i.imgur.com/EzH6Doq.jpg
pics

57: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)14:16:00 ID:Lbi
当時日本で殆ど生産されていなかったレンガを工法の似る瓦職人に作らせるなど、工場の材料類は極力国産化していたが、どうしても日本で手に入らんものは輸入していた
工場内の器械を一斉に動かすこの蒸気エンジンもそう
フランスから輸入されたもので、ピストン運動をクランク機構により回転運動に変換して巨大なシャフトを回転させるらしい
https://i.imgur.com/ad6tkox.jpg
pics

60: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)14:21:13 ID:Lbi
置繭所
繰糸所にも共通するけど、トラス構造を採用することで柱の数を減らして広い空間を確保することが可能だったとのこと
この構造は今の日本の工場や倉庫などにも広く利用されている
https://i.imgur.com/XIuAIa5.jpg
pics

https://i.imgur.com/N47PE1I.jpg
pics

62: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)14:24:22 ID:Lbi
非常に天気が良くてよかった
気温は一桁前半くらいだけどそこまで寒さを感じない
https://i.imgur.com/TvWFmM9.jpg
pics

https://i.imgur.com/yapen5Q.jpg
pics

63: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)14:25:17 ID:Lbi
一番の楽しみだった繰糸場へ
https://i.imgur.com/e4pl7PW.jpg
pics

https://i.imgur.com/sVYzTjA.jpg
pics

64: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)14:27:24 ID:Lbi
広々としている
先程触れたようにトラス構造で柱の数が少ないので工場内に広い空間を確保でき、器械類が新しくなっても建物自体を作り直さないで済んだそう
https://i.imgur.com/0MQ2Kpz.jpg
pics

https://i.imgur.com/No3GMvh.jpg
pics

65: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)14:29:22 ID:Lbi
昔ながらの工場という感じでとてもテンション上がる
https://i.imgur.com/ys4YqOC.jpg
pics

https://i.imgur.com/LXY7qtf.jpg
pics

https://i.imgur.com/Re2Lbe8.jpg
pics

66: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)14:31:28 ID:Lbi
1987年まで115年使われていたということでとても感慨深い
設立当時は電灯もなかったので窓ガラスを沢山用いることで太陽の光を集光していたそう
必然的に季節によって女工の勤務時間も変わったとか
https://i.imgur.com/xtQqmWY.jpg
pics

67: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)14:33:11 ID:Lbi
敷地の端の見晴らしの良いところに世界遺産認定の記念レリーフが
https://i.imgur.com/wSJzw7M.jpg
pics

68: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)14:34:03 ID:Lbi
寄宿舎などの建物も残されている
https://i.imgur.com/ZTr9Enn.jpg
pics

https://i.imgur.com/GRj8lE0.jpg
pics

69: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)14:36:06 ID:Lbi
富岡製糸場を設立したフランス人技術者のブリュナが持ち込んだスタインウェイ製のアップライトピアノ
かなり綺麗な状態で残ってて驚いた
https://i.imgur.com/1Rkmo3n.jpg
pics

https://i.imgur.com/NaEPrqM.jpg
pics

70: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)14:39:45 ID:Lbi
グッバイ富岡製糸場
知識と雰囲気をある程度だけど知ることができて楽しかった
https://i.imgur.com/vGqIEGI.jpg
pics

https://i.imgur.com/H8gdpgO.jpg
pics

https://i.imgur.com/sWY8nDY.jpg
pics

71: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)14:41:34 ID:Lbi
土産物でシルク入りのお菓子やクリアファイルのほか、富岡シルクのネクタイとストールを購入したンゴ
ネクタイとストールで2万超えましたね(白目)

72: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)14:42:07 ID:Lbi
昼食を食べるべく街中を歩く
スナックとか飲食店がかなり多く、当時歓楽街だったことを伺わせる
https://i.imgur.com/n56QQln.jpg
pics

73: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)14:46:46 ID:Lbi
女工がカレーを食べたという食堂へ

11:50 食堂に着く
12:00 今日だけ特別12時オープンらしい
12:18 ようやく開店
12:20 注文
12:25 配膳される
12:30 食べ終わる
12:39 400m以上走って電車に飛び乗る
https://i.imgur.com/1cbBDE1.jpg
pics

https://i.imgur.com/5nqn8vs.jpg
pics

76: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)15:01:50 ID:2OK
>>73
こういうのでいいんだよ

77: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)15:14:02 ID:Lbi
>>76
ほんとそういう感じのホッとするカレーだったンゴ

81: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)17:41:11 ID:OcU
>>73
理想のカレーライスや

83: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)18:26:13 ID:Lbi
>>81
インドカレー的なのもいいけど、こういう家庭的なカレーは凄く馴染みがあって美味しいンゴね

74: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)14:47:49 ID:Lbi
辛口のカツカレー大盛りを注文
カレーの具はタマネギと豚肉だけというシンプルなものだが豚肉がゴロゴロ入ってて非常に美味しかった
辛さはCoCo壱番屋の普通~1辛くらいだと思う

75: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)14:51:55 ID:Lbi
今は丁度あしかがフラワーパークのあたり
まだまだ先は長い
もらったパンフ類が沢山あるので読んでるンゴ
モバイルバッテリーの充電なくなったのであんまスマホばっかいじってると途中で切れる恐れあるしね
https://i.imgur.com/48fgTWu.jpg
pics

80: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)17:36:11 ID:Lbi
ようやく福島県に入りました
高崎の更に左側から来たこと考えるとだいぶ移動してる
https://i.imgur.com/Mw7mijd.jpg
pics

82: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)18:24:59 ID:Lbi
上州富岡→高崎→小山→宇都宮→黒磯→新白河→郡山→

…と最後の乗り換えまで完了
寝過ごさなきゃあと1時間少しで会津若松に着く

84: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)18:26:54 ID:Lbi
夕飯ソースカツ丼でも食べようかと思ってたけど昼にカツカレー食べたから予定変更しようかなぁ

85: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)18:42:02 ID:LJY
>>84
むしろカツしか食べない

86: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)18:48:53 ID:Lbi
>>85
もう1軒候補あるのでよく考えて決めるンゴ
明日は↓で決まってるからカツ2連続でも問題ないんよね

朝 洋朝食(ホテル)
昼 ネギそば(大内宿)
夜 喜多方ラーメン

87: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)19:11:49 ID:Lbi
去年も行った場所やけど、猪苗代湖って日本で4番目に大きい湖なのよね
Twitter検索したら元日あたりからちょいちょいしぶき氷でき始めたってツイートあるわね
場合によっては予定変更して最終日に行こうかなぁ
https://i.imgur.com/ar3mA3i.jpg
pics

88: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)20:19:02 ID:Lbi
7時間の列車の旅を経て会津若松に着いたンゴ
雪全然なかったンゴ
https://i.imgur.com/4t1eDwr.jpg
pics

89: 名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)20:20:03 ID:Lbi
行こうと思ってたソースカツ丼の店が正月の短縮営業でもう閉まってたからもう1軒の候補の店で食べる
ホテルはもうチェックインした

94: 名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)07:59:00 ID:Iv3
夕飯はホテルに併設されてる中華料理店で食べた

アンズ酒のソーダ割
https://i.imgur.com/oQUbqSq.jpg
pics

97: 名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)08:03:24 ID:Iv3
唐揚げ
唐揚げは何もつけないで食べるのが好きだけど中華食べてるときは柚子胡椒やレモンもいいわね
https://i.imgur.com/FE89iEJ.jpg
pics

四川麻婆豆腐
辛いの覚悟してたけど言うほどでもなかった
ただ沢山スパイス使ってて体温まった感isある
https://i.imgur.com/tHgKgB0.jpg
pics

98: 名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)08:06:29 ID:Iv3
炒飯頼んだら中華スープもついた、ありがたい
炒飯は塩加減が絶妙でとてもおいしかった
https://i.imgur.com/wY4Zaeu.jpg
pics

99: 名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)08:08:10 ID:Iv3
紹興酒の紹興貴酒というのを頼んだ
まろやかな口当たりで飲みやすい
氷砂糖も使う
https://i.imgur.com/f7WdiYN.jpg
pics

https://i.imgur.com/AJWemDU.jpg
pics

101: 名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)08:18:11 ID:Iv3
ホテルに戻ってテレビ観つつ明日の準備など
https://i.imgur.com/3WbdRg3.jpg
pics

富岡製糸場でもらったパンフレットなど
とても興味深いのでじっくり読んでる
https://i.imgur.com/zHvGGdd.jpg
pics

106: 名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)08:22:17 ID:Iv3
土産物類
シルク入りのお菓子が楽しみです
レンガ柄の派手じゃない富岡シルクのネクタイがあったので自分用に買った
https://i.imgur.com/MYJL4HO.jpg
pics

会津若松駅の売店で明日の晩酌用に
あかべぇのお猪口がかわいい
https://i.imgur.com/YCAFYo8.jpg
pics

107: 名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)08:23:43 ID:Iv3
ローカルテレビ特有だいすき
旅行先のホテルだと必ず見る
https://i.imgur.com/NlgS9qm.jpg
pics

コメント

  1. おお偉大なハルトマン おお偉大なハルトマン 永遠に果て無く栄えよ おお我らがハルトマン おお我らがハルトマン 銀河に名立たる王者よ 星々を手折り束ねて全て捧げてしまえば皆を約束の地へと導く銀河の父よ おお輝けハルトマン おお輝けハルトマン 過去に未来に現在に おお讃えよハルトマン おお讃えよハルトマン 讃え願えば叶う 宇宙を舞う青き翼も夢歌う桃色の花も 心その身さえ捧げよ我らが父へ おお崇めよハルトマン おお崇めよハルトマン 主への絶対の忠誠 おお願えよハルトマン おお願えよハルトマン 黄金の化身を信じて 手に入れし野望儚く彼方へと消えゆくは記憶 時を巡る歯車疑視めて願うは父よ

タイトルとURLをコピーしました