スポンサーリンク

水を入れたばかりの田んぼwww

おすすめ記事

19478024320_10b93cab12_c
Photo credit: M.Murakami

1: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)20:40:14 ID:xLr
すこ

引用元: ・水を入れたばかりの田んぼwww

3: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)20:44:13 ID:nfD
稲はえる

5: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)20:44:27 ID:8rA
ゲロゲーロ、ゲロゲーロ!

6: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)20:44:43 ID:nfD
ほんの少しだけ水面から出る程度のちっちゃい稲くん可愛らしくてすこ

7: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)20:45:20 ID:wZq

8: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)20:45:57 ID:627
素足で歩くとなんか刺さって痛い

9: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)20:46:19 ID:nfD
>>8
なにそれこわ

17: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)20:55:52 ID:ZbX
飲みたくなるよなあの水
飲めたもんじゃないはずなのに

18: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)20:56:09 ID:nfD
>>17
いや全然わからん

19: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)20:56:36 ID:NET
ワイホウネンエビ、産まれる

20: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)20:57:27 ID:ctk
田んぼの用水路でキンッキンに冷やしたキュウリ

なおうちの用水路はドブ川

21: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)20:58:01 ID:nfD
>>20
キンキンに冷えるわけないよなぁ

25: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)20:59:50 ID:627
稲って水につけないと育たないの?
だるすぎる

26: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)21:00:32 ID:nfD
>>25
水につけなくてもいいタイプもいる

27: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)21:00:47 ID:7ui
連作障害おきそう

28: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)21:01:05 ID:nfD
>>27
せやねん
水田だとそれがおきない

32: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)21:02:33 ID:JKh
>>28
マメ科の雑草を毎年生やしてるらしい

29: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)21:01:50 ID:Gh8
>>28
なんで起きへんの?

31: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)21:02:20 ID:nfD
>>29
水のおかげじゃね?

34: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)21:03:37 ID:Gh8
>>31
調べたら川の水から栄養補給できるかららしい
や田N1

38: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)21:05:17 ID:nfD
豆科は根っこに微生物飼って栄養作ってもらうなんかすげーやつだからな

39: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)21:06:32 ID:7ui
その微生物が水を張ったときと張っていないときでかわるってのも連作障害が起きない理由やろなあ

42: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)21:09:38 ID:nfD
あと水田はまず止めると土がひび割れてそこから沢山空気を送り込めるからそれもええそうや

44: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)21:12:15 ID:7ui
なおひび割れるのは無機石灰を入れ過ぎて固くなっているからな模様
その為賞を取るような米を作るには軟らかくするためにしろかきを何回も何回も行わなければならない模様

53: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)21:45:13 ID:nfD
田んぼじゃないけどコッメの様子見てきたわ
https://i.imgur.com/0qdMLNE.jpg
pics

49: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)21:25:30 ID:Uif
ワイもちょっと田んぼの様子見てくるわ

スポンサーリンク

おすすめ記事

話題
スポンサーリンク
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
旅のろぐ 管理人をフォローする

コメント

  1. そのあと>>49の姿を見た者はいない

  2. 晴れた日の夕方にこれ見るとめっちゃ綺麗だよね

  3. 田お越し代掻きが土に空気を入れて窒素を利用可能な状態にし安定した収量につながるらしいが
    乾田にして積極的にやるようになったのが明治以降って知って驚いた

タイトルとURLをコピーしました