スポンサーリンク

神社マニアの俺が神社に行けなくなった結果

おすすめ記事
1: 名無しさん@おーぷん 2017/06/28(水)18:56:17 ID:skw
小銭が貯まって仕方がないw

引用元: ・神社マニアの俺が神社に行けなくなった結果
おーぷん2chはパブリックドメイン(CC0)で公開されています。

2: 名無しさん@おーぷん 2017/06/28(水)18:56:46 ID:GIu
なんで?

4: 名無しさん@おーぷん 2017/06/28(水)18:57:16 ID:skw
>>2
親戚が亡くなって49日過ぎるまでは行けないのよ

3: 名無しさん@おーぷん 2017/06/28(水)18:57:07 ID:NjT
色々作法あるんだよな

15: 名無しさん@おーぷん 2017/06/28(水)19:03:05 ID:skw
http://i.imgur.com/LgT1uIg.jpg
pics

あぁ、神社行きたい!

16: 名無しさん@おーぷん 2017/06/28(水)19:04:13 ID:skw
最近は寺とか墓地で我慢している…

17: 名無しさん@おーぷん 2017/06/28(水)19:04:25 ID:95M
小銭がたまってしゃーないってレスのしょうもなさがちょっと好き
しょうもない人間やでホンマ

20: 名無しさん@おーぷん 2017/06/28(水)19:05:31 ID:skw
>>17
特別なにかあった訳じゃないけど、今まで神社や寺につぎ込んでた小銭を集めれば、ちょっとした小金持ちにはなるな…

18: 名無しさん@おーぷん 2017/06/28(水)19:04:38 ID:LJV
どこの神社がええのん?

22: 名無しさん@おーぷん 2017/06/28(水)19:06:30 ID:skw
>>18
最近のお気に入りは文京区の白山神社…
今の時期猫と紫陽花が見頃なんだけど、今年は行けないのよ

19: 名無しさん@おーぷん 2017/06/28(水)19:05:23 ID:wub
49日って仏教じゃないの?
神社は神道だと思うが
その辺詳しく

24: 名無しさん@おーぷん 2017/06/28(水)19:07:55 ID:skw
>>19
厳密には亡くなった親戚の種類によって神社の喪中期間も違うのよ。
今回は亡くなったのが喪中期間50日の親戚なんで実質49日終わるまでは行けないってこと

29: 名無しさん@おーぷん 2017/06/28(水)19:11:28 ID:wub
>>24
汚れを持ち込まないでって言うのがあんの?

30: 名無しさん@おーぷん 2017/06/28(水)19:12:01 ID:skw
>>29
そう、喪中期間は穢れの存在だからあまり入っちゃだめなんよ。

21: 名無しさん@おーぷん 2017/06/28(水)19:05:52 ID:ud9
寺社が多い街ってなんか魅力的だよな
個人的には尾道を推す

25: 名無しさん@おーぷん 2017/06/28(水)19:08:30 ID:LJV
鉄筋コンクリート造の神社はどう思う?
例えば神楽坂の赤城神社とか

26: 名無しさん@おーぷん 2017/06/28(水)19:09:51 ID:skw
>>25
おお、神楽坂の赤城神社のお守りはいつもぶら下げてる!
新しい作りの神社も嫌いじゃないし、木造の伝統工芸も好きだし、それぞれの良さはあると思うよ

27: 名無しさん@おーぷん 2017/06/28(水)19:10:16 ID:LJV
>>26
カッチョええよな

28: 名無しさん@おーぷん 2017/06/28(水)19:11:09 ID:skw
>>27
あそこの神社の赤城カフェ、入って見たいけど、女子力高そうで入りづらいw

31: 名無しさん@おーぷん 2017/06/28(水)19:12:55 ID:Mhw
明治神宮の金塊みたいな札の御守いいよな
俺は中身が見てみたくて見てみたくて切って開けて見てしまうタイプ

32: 名無しさん@おーぷん 2017/06/28(水)19:14:04 ID:skw
>>31
あー、判らんでもない。
好きな神社とか研究してる神社のお守りとかお札は中身確かめてしまう

33: 名無しさん@おーぷん 2017/06/28(水)19:14:16 ID:Mhw
大国魂神社行ったことある?

34: 名無しさん@おーぷん 2017/06/28(水)19:16:41 ID:skw
>>33何度かあるよ!
あそこも見所結構ある。
周りにある拙者末社(おまけの神社)に馬が祀られてる社があって、中を見たらドンキとか東急ハンズで売られてる馬の被り物が置いてあって笑ったw
あと、大国魂神社の横にある郷土博物館は結構おすすめだよ!

35: 名無しさん@おーぷん 2017/06/28(水)19:19:13 ID:skw
意外と、本社よりも、摂社末社の方が面白かったりする。

36: 名無しさん@おーぷん 2017/06/28(水)19:20:47 ID:skw
そこの土地がどう言った土地で、どう言う信仰があるのかとか、摂社末社も補完して、見えてくるから神社は面白い

37: 名無しさん@おーぷん 2017/06/28(水)19:22:40 ID:skw
http://i.imgur.com/o6INjkb.jpg
pics

にゃんこな神社もあるんやで!

38: 名無しさん@おーぷん 2017/06/28(水)19:23:26 ID:xCw
お主の産土神社はどこ?

39: 名無しさん@おーぷん 2017/06/28(水)19:25:55 ID:skw
>>38
薭田神社、もしくは諏訪神社…
一族としては諏訪神社だけど、お宮参りとか753とかは実家に近い薭田神社なんだ…
まぁ、薭田神社なんて言ったら場所がバレるけどw

40: 名無しさん@おーぷん 2017/06/28(水)19:28:13 ID:xCw
>>39
一族は関係ないな。
生まれた時の話だから。
ほかの神社はどうでもいいから産土を大事にな。

41: 名無しさん@おーぷん 2017/06/28(水)19:30:31 ID:skw
>>40
もちろん実家に戻った時は頻繁に行ってるよ
神社そのものは特に変わったものは無いけど、薭田神社の歴史や謎にはかなり魅力はあると思うんだ。
一応、八幡系だけど、薭田って何かよく解っていないw

42: 名無しさん@おーぷん 2017/06/28(水)19:32:23 ID:WAt
神社ってなんだ?
神道の宗教施設って事はわかるけど結局は何のために作られて何をするべき場所なんだ?

45: 名無しさん@おーぷん 2017/06/28(水)19:36:07 ID:skw
>>42
基本的にお祈りだよ。
あとは神道の考えとして亡くなった人は神になり、ずっとみんなを見守ってるって考えで、神社はその神様と会う所。
だからお願い事ばかりじゃなくて、日常の報告や感謝をする場所でもある。
よく初詣とかで○○になります様にパンパンしてる人居るけど、
別にいつもありがとうございます。息子も大きくなりましたパンパンでもいいんだよ。

43: 名無しさん@おーぷん 2017/06/28(水)19:32:33 ID:skw
http://i.imgur.com/CskXYVZ.jpg
pics

東郷神社のアートティックな狛犬好きw
さすがファッションの街、原宿だわ

79: 名無しさん@おーぷん 2017/06/28(水)20:02:23 ID:6fN
神社って境内入ると頭ぐわんぐわんしてフラつかない?
自分が穢れすぎてるんやろか?

82: 名無しさん@おーぷん 2017/06/28(水)20:03:09 ID:skw
>>79
神社にも相性があるらしい。
おいらも相性悪い神社だと時々体調わるくなるときもある

84: 名無しさん@おーぷん 2017/06/28(水)20:04:56 ID:6fN
>>82
へぇ、相性って祭神なのかな?
とりあえず八幡さま以外のとこで試してみるか

89: 名無しさん@おーぷん 2017/06/28(水)20:08:15 ID:skw
>>84
それは祭神が原因もあれば、方角や場所が原因の時もある。
時間帯によって属性が変わると言うのもあるから一概には言えない

94: 名無しさん@おーぷん 2017/06/28(水)20:11:35 ID:6fN
>>89
なるほど、夕方に神社行ったらダメなのは知ってるけど方角もかぁ
勉強になるわ

98: 名無しさん@おーぷん 2017/06/28(水)20:13:39 ID:skw
>>94
あー、でも夕方の方がおいらは好きだわ。
何故なら猫がいる確率高いからw

92: 名無しさん@おーぷん 2017/06/28(水)20:11:22 ID:skw
明治神宮の中にあるとある井戸は、午前中に行くと良い影響があり、午後に行くと悪い影響があるとかないとか…

95: 名無しさん@おーぷん 2017/06/28(水)20:11:56 ID:j4r
>>92
一時期ゼニがたまると有名になったアレっすか?

99: 名無しさん@おーぷん 2017/06/28(水)20:14:38 ID:skw
>>95
そう言う話もあったかもしれない

93: 名無しさん@おーぷん 2017/06/28(水)20:11:27 ID:5lx
京都出身俺氏、仙台旅行で伏見稲荷分社を発見し旅行先なのに地元感を覚え困惑

96: 名無しさん@おーぷん 2017/06/28(水)20:12:49 ID:skw
>>93
伏見稲荷の分社なんて日本中ありまくりじゃないですか。
セブンイレブンやファミマよりあるんじゃね?

97: 名無しさん@おーぷん 2017/06/28(水)20:13:00 ID:j4r
>>93
おお、直の分社は珍しいなあ
お稲荷様は大体、地方地方で名前が違うしなあ

123: 名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金)18:37:05 ID:CfG
>>97
うん、伏見稲荷分社、ってがっつり書いてあるタイプの
町中のお社みたいなタイプの割にはなかなか立派な分社だったよ
それだけに「おや半月ぶりですねどうも」感がどうしても

101: 名無しさん@おーぷん 2017/06/28(水)20:15:24 ID:j4r
夜は神様不在説もあるけど月読神社はどうすんじゃろって事であまり信じてない

105: 名無しさん@おーぷん 2017/06/28(水)20:17:33 ID:skw
>>101
なんか妖怪とかうようよ集まってるとかって聞いた事あるけど、神社であまりそう言う気配を感じた事無いんだよなあ…
猫探しに必死なだけかもしれんけど

108: 名無しさん@おーぷん 2017/06/28(水)20:18:36 ID:6fN
やっぱ神社マニアの人は御朱印集めてるの?

109: 名無しさん@おーぷん 2017/06/28(水)20:18:49 ID:skw
>>108もちろん集めてるよ!

111: 名無しさん@おーぷん 2017/06/28(水)20:19:14 ID:j4r
>>108
いやー集めてないですーなんとなくだけど

113: 名無しさん@おーぷん 2017/06/28(水)20:20:27 ID:6fN
>>109
>>111

人それぞれなのねw

102: 名無しさん@おーぷん 2017/06/28(水)20:15:27 ID:zYR
由来もよくわからない小さな神社が、綺麗に掃除されているのをみると良い気分になるなー
http://i.imgur.com/cM9hsVk.jpg
pics

103: 名無しさん@おーぷん 2017/06/28(水)20:16:12 ID:skw
>>102
稲荷系は特に手入れを怠ると逆に祟られるって信仰もあるからね

107: 名無しさん@おーぷん 2017/06/28(水)20:18:25 ID:skw
ただ、この稲荷神社、鳥居が稲荷神社の鳥居がではないw

116: 名無しさん@おーぷん 2017/06/28(水)20:22:20 ID:zYR
>>107
実はこのあたりは○○明神横丁という地名
だから明神様かも
けど、神社自体は三大稲荷の一つからの分霊と言われているらしい
ホントに詳しいんだねぇ

110: 名無しさん@おーぷん 2017/06/28(水)20:18:52 ID:j4r
狐が玉か鍵か巻物か稲束を食わてますのや
ちなみに花火の時のたまやーかぎやーも伏見稲荷由来でっせ

112: 名無しさん@おーぷん 2017/06/28(水)20:19:47 ID:skw
>>110
玉屋鍵屋は花火職人の屋号で、どっちの花火が綺麗だったかの掛け声じゃなかったか?

114: 名無しさん@おーぷん 2017/06/28(水)20:20:32 ID:j4r
>>112
伏見の前の店の屋号で、あやかってつけたとかなんかだったかと
スマンちょいと裏取ってくる

115: 名無しさん@おーぷん 2017/06/28(水)20:20:56 ID:skw
>>114
あ、屋号の名前ね

120: 名無しさん@おーぷん 2017/06/28(水)20:33:32 ID:j4r
>>115
あった、すまん店自体は江戸で店主の信仰が云々らしい

301 Moved Permanently

● 鍵屋と稲荷信仰
 こうして有名になった「鍵屋」「玉屋」の屋号ですが、これはもともと鍵屋が信仰していた稲荷に関係が有ると伝えられています。
古川柳にも「花火屋は何れも稲荷の氏子なり」という一句が残されています。
伏見稲荷などでもそうですが、稲荷の守りとして門前などに置かれる狐を見ると、左の狐が鍵をくわえ、右の狐が玉をくわえています。
鍵屋、玉屋の屋号はこの狐がくわえた鍵と玉(宝珠)に由来するのです。同じような例では、現在も伏見稲荷の門前には「玉屋」さんと言う茶店が残っており、昔は「鍵玉屋」と言う茶屋もあったのだそうです。

117: 名無しさん@おーぷん 2017/06/28(水)20:22:41 ID:skw

119: 日本死ぬなユーキャン○ね 2017/06/28(水)20:25:37 ID:k0d
俺が今飼ってる猫も熊野神社で拾った猫で名前は熊にしました

おすすめ記事

話題
スポンサーリンク
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
旅のろぐ 管理人をフォローする
旅のろぐ

コメント

タイトルとURLをコピーしました